
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |

山梨のお土産で最も有名なものといえば、はやり「桔梗信玄餅」。 わらび餅のようなわらび粉のおもちにきなこをたっぷりまぶして、黒蜜をかけていただくアレです。 毎年の「全国お土産ランキング」では常に上位らしいです。(先日成田空港のお土産屋さんで知りました) さて、しかし今回もらったのは信玄餅とは似て非なるもの。 福岡のお土産でいただいた「筑紫もち」というもの。 オヤツ時にいただいたので、写真も撮らずにぱくついてしまったのですが、包装も中身も信玄餅にそっくりです。 味も・・・笑 あまり両者を一度に食べ比べることなどないので、実際どっちが美味しいかというのは判断しかねました。 ちなみに信玄餅にも筑紫もちにも共通する「食べ方豆知識」をご紹介しようかと思います。 信玄様のお膝元(?)甲府出身の友人に教えてもらったのですが、まず、特徴的な包装である、風呂敷包みを開き、きなこが飛び散ってもよいようにします。 そして、竹串でおもちをさして、丸ごと全部食べる。 一口ずつ食べようとすると、きなこが飛び散って大惨事になるからです。 最後に残ったきなこに、黒蜜を全部かけて、よく混ぜて駄菓子の「きなこ棒」状態にして食べるのが、最もスマートな食べ方なのだそうです。 よくそんなこと考えるなぁ・・・と感心しました。 ただし、おもちを食べるときウッカリ咳き込んでしまうと、それはそれで酷いことになるので、呼吸のタイミングも重要だと教わりました。 以上、郷土愛溢れる友人の紹介でした・・・(違う!笑) PR |
忍者ブログ [PR] |